ベビーシッターを呼ぶならどういう時間?場所や依頼内容は?我が家のやり方を解説!

自由時間確保

こんにちは。はなママです。

我が家は自治体の助成制度を活用し、ベビーシッターを利用しまくっています。

ベビーシッターを初めて利用する際に主に悩んだのが、「何時から何時まで?」「どこで見てもらおう?」「何をしてもらおう?」の3点です。

初めてベビーシッターを利用する方に、我が家の利用方法を参考にして頂ければと思います。

ベビーシッターの利用についてはこちらの記事でも紹介しています↓ご参考まで♪

【口コミ&体験談】ベビーシッターを利用して自由時間を確保|家事代行も依頼したい場合は?
こんにちは。はなママです。 突然ですけど、子育てって大変すぎませんか!? 正直なところ子を産む前は子育てがこんなに大変なものだと知りませんでした。 何より私が一番大変だと思っているのが「1人の時間がないこと」です。 自分の好...

我が家のベビーシッター活用術をレポします

はじめに

私が住んでいる都内の自治体では、ベビーシッターの利用に対して助成金が出ます。
児童1人につき年間144時間まで、日中であれば2500円/時の助成が申請できるので、実質無料(シッターへの交通費の支払いのみ)で利用できます。
我が家はこれをフル活用して、週に1〜3回ベビーシッターを依頼しています。

我が家の利用方法:土日午前・土日午後・平日夜に汎用!

我が家がよくベビーシッターさんに入ってもらうのは、土日午前、土日午後、平日夜です。

この時間帯はとてもおすすめですが、人気の時間帯で予約が取りにくいのが欠点です。

また、児童の年齢や保育園の有無、依頼する内容によってもお願いしたい時間帯が違うと思います。

土日の場合、我が家の1歳と3歳はお昼寝が12〜15時の間のどこかなので、そこの時間帯は避けて依頼します。

逆に寝かしつけを依頼したい場合は、この時間に依頼するのが良いですね。

また、平日は保育園へ行っているので、保育園から帰宅する18時以降が依頼したい時間帯です。

もし0歳の赤ちゃんの場合は、お昼寝の時間が定まってないですし、むしろ寝かしつけもお願いしたいと思うので日中のどの時間帯でも良いですね。

このように、こどものスケジュールをイメージして、どこをお任せしたいか考えて依頼するのがおすすめです。

ここからは我が家がそれぞれの時間帯でどのようなことを依頼しているのか紹介します。

土日午前9:00~12:00 & 土日午後15:00~18:00

1歳を家でみてもらってる間に3歳と私がスーパーへ買い物にいく、パパは自由時間
・1歳を家でみてもらってる間に3歳とパパはプールへ行く、ママは自由時間
・私・こども2人・シッターさんの4人で近くの公園へ行って、シッターさんには子のどちらかをみてもらう、パパは自由時間
・パパ・こども2人・シッターさんは車でショッピングモールへ。シッターさんには子のどちらかを見てもらう、ママは自由時間
土日はこんな感じで利用しています。
買い物や公園に大人1人で連れて行くのはすごく大変ですよね。
シッターさんの手を借りることで、大変さを軽減できます。
また、私とは違った遊び方をしてくれるのでこどもたちの遊びの幅も広がります!

平日夜18:30~20:30

保育園に帰ってきてから寝かしつけまでの、バッタバタの夜のルーチンをお手伝い頂きます。
食事介助やお風呂の受け渡し、寝るまでの子ども遊び(絵本、ごっこ遊びなど)に付き合ってもらっています。
特に夫の帰りが遅いワンオペの日にシッターさんを呼ぶようにしています。
夜を心穏やかに過ごすことができて本当に助かっています。

まとめ

「何時から何時まで?」
ー土日は9:00~12:00、平日は18:00~20:00がおすすめ!
「どこでみてもらおう?」
ー自宅、公園、一緒にショッピングモールなど
「何してもらおう?」
ー絵本、ごっこ遊び、おもちゃ遊び、食事介助、お風呂の受け渡し、お散歩、公園遊びなど
ベビーシッターを利用してパパママの負担を軽減しましょう!
特に自治体の助成金がおりる場合はおすすめです!

↓宜しければ応援してください♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

はなママ

タイトルとURLをコピーしました