今日もYouTube見せちゃったな…
気づいたら1時間以上動画を見続けてる…
そんな風に、子供のYouTube時間に悩んでいる方、多いのではないでしょうか。
私もまさにその1人でした。夕方のごはん準備、下の子の対応、ちょっとした家事の合間。
動画を見せれば静かにしてくれるし、とっても助かるんですよね。
でも、その反面「長時間見せすぎてないかな」「受け身な時間ばかりで大丈夫?」というモヤモヤした気持ちも常にありました。
そんな我が家が試してみたのが、YouTubeの時間を「オンライン習い事」に置き換えるという方法。
正直、はじめは「うまくいくかな?」と半信半疑でしたが、思った以上にスムーズに成功。

今では、YouTubeの時間が以前の半分以下になりました。
この記事には広告リンクが含まれています。
YouTubeが悪いわけじゃないけど、ずっと何となく不安
YouTubeって、教育的な動画もあるし、子供の好奇心を刺激してくれるものもあります。



だから「一切見せない!」と決めるつもりは、最初からありませんでした。
でも、見ている時の子供の様子ってどうしても「受け身」なんですよね。
お口をぽかんと開けて、体を動かすこともなく、ずーっと画面に集中。
そして、見終わると子どもに合った動画が出てきて無限ループ。
その姿を見ながら「これでいいのかな…」と感じる日々が続いていました。
オンライン習い事「ハイファイ」に出会った
そんなときにSNSで見かけたのが、子供向けのオンライン習い事「ハイファイ(High-Five)」


自宅で受けられるZoomレッスンで、先生と一緒に工作をしたり、運動したり、お絵描きしたりできるというものでした。
- 移動がいらない
- 短時間で集中できる
- 自宅にいながら先生とお話できる
これは試してみる価値あるかも…と、まずはお試しで1回受けてみることに。
はなままからの紹介での申し込み限定で、アマギフをもらえるのでぜひ特典をもらってください!
この特典ははなままからの紹介だけ!
ハイファイの公式サイトはこちら
ここ↑のリンクから
紹介者に「はなまま」と書いて申し込むと
\今ならアマギフ500円分が全員もらえる/
オンラインでも子供は驚くほど楽しめる
実際に受けてみて驚いたのは、子供の表情の変化です。
いつもは動画をじっと見るだけだった時間が、先生とお話しながら手を動かし、「できたー!見てー!」とカメラに作品を見せる時間に変わりました。



私はそばで見守るだけ。必要な材料も家にあるものでOKだったので、準備も手軽でした。
そして何より、「YouTube見たい!」の時間が明らかに減ったんです。
レッスンの後は「楽しかった〜!」と満足していて、以前のように「もっと動画見たい」と言うことが減りました。
ハイファイを始めてよかったこと
実際に取り入れてみて感じた、ハイファイの良さは以下の通りです。
- 双方向のやり取りがあるから飽きにくい
- 子供が自分から話す機会が増える
- 作品を作ることで達成感が得られる
- 親の罪悪感が激減する
そして、何より「今日はどのレッスンにする?」と子供自身が選んで参加してくれるので、自主性も育っている感じがします。
実際の体験談は下記の記事にも詳しく書いています↓


我が家の実践法|無理せず「置き換える」
YouTubeをやめようとすると親子でストレスになるので、
我が家では「今日は動画じゃなくてレッスンの日にしよう」と自然に置き換える形にしました。
初めは週1回から。でも、子供が楽しそうにしているのを見て、気づけば週に2回、3回、最近ではほぼ毎日と増えています。
ハイファイは1レッスン30分程度なので、無理なく取り入れられるのも嬉しいポイントです。
オンライン習い事「ハイファイ」への入会の流れ
ハイファイへの入会は、①14日間の無料体験をしたあとに入会、②すぐに入会の2パターンがあります。
14日間の体験をしてから入会したい人
LINE登録(登録にお金はかからない)
↓
説明会を予約すると
14日間のお試しがスタート
↓
説明会参加(必須ではない。説明会不要の方はキャンセルOK)
↓
良いと思ったら入会(私の紹介専用のリンクから)
※アマギフをゲットするために、紹介者欄に「はなまま」の記載をお忘れなく!
いますぐ入会したい人
ここのリンクから入会↓
(私の紹介専用のリンクから)
※アマギフをゲットするために、紹介者欄に「はなまま」の記載をお忘れなく!
まとめ|YouTubeを減らすには「楽しい代替案」がカギだった
子供のYouTube時間を完全にゼロにするのは現実的ではありません。
でも、罪悪感を感じているなら「少し置き換えてみる」という選択肢は大アリです。
我が家にとってのその答えが、オンライン習い事「ハイファイ」でした。
- 家にいながら参加できる
- 先生とのやり取りで自己表現が増える
- 親の心もラクになる
もし今、YouTubeばかりで悩んでいるなら、一度だけでも試してみてほしいなと思います。
あなたの家庭にも、「見る」から「体験する」時間が生まれますように。
はなままからの紹介での申し込み限定で、アマギフをもらえます。
この特典ははなままからの紹介だけ!
ハイファイの公式サイトはこちら
ここ↑のリンクから
紹介者に「はなまま」と書いて申し込むと
\今ならアマギフ500円分が全員もらえる/


◆ ◆ ◆
はなママのX(Twitter)では、使ってよかったおすすめグッズやライフハックを紹介しています!
最近会ったお友達がこの飲み物カップホルダー🥤を持ってて便利そうで買ったんだけど最高◎持ち手があると手が塞がらなくて子連れにとって至高✌️
— はなママ|4y2y0y|東京で子育て (@hanamama_ikuji) October 13, 2023
子どもを抱っこしながらでもドリンクと荷物を持てる!そしてベビーカーのフックにも引っ掛けられる!コンパクトだからカバンに入れといても嵩張らない! pic.twitter.com/i3yUVpk1fC
noteでは育児や家事の外注、お役立ち情報などを記事にしています。
「子育て支援策が充実しすぎている一方で家賃が高すぎる都内。家賃が安い近隣県に住むのとどちらがお得なの?」という疑問に対し、真面目に計算した記事は、34人から高評価をいただいてます!


記事はこちら:都内住みvs近隣県住み 子育て支援を考慮するとお得なのはどっちか計算してみた
ぜひフォロー宜しくお願いします。
はなママ|X(Twitter)|note
コメント