「暑すぎて外遊びなんて無理…」
「でも家の中だけじゃ子供が退屈そう」
「できればお金をかけずに、楽しいことをさせてあげたい」
そんなふうに感じているママ・パパ、多いのではないでしょうか?
特に真夏は、公園も熱中症が心配で行きにくくなるし、屋内施設は混んでいたり、入場料が高かったり…。

我が家もまさに「遊び場難民」状態でした。
そんな中で見つけたのが、【オンライン習い事「ハイファイ」】と【大型遊具レンタル「サークルトイズ」】という2つの選択肢。
どちらも実際に取り入れてみて、「これはもっと早く知りたかった!」と感じたので、今回はその魅力を紹介したいと思います。
私からの紹介で、Amazonギフトカードをもらえる特典があるのでぜひそちらもチェックしてください!
※この記事には広告リンクが含まれています。
オンライン習い事「ハイファイ」|家にいながら楽しい学びの時間
「熱中症の危険のない涼しい部屋で楽しませたい」
「でもYouTubeばかりでは罪悪感がある…」
そんなときに出会ったのが、子ども向けオンライン習い事「ハイファイ」です。





Zoomを使って、先生とリアルタイムで工作・運動・お絵描き・英語など約300種類のなかから習い事が選べるサービスです!
特に良かったのが、画面越しでもしっかりコミュニケーションが取れるところ。
長男はレッスンのたびに「先生!見て〜!」と作品を見せては満足そうな表情。
一方的に見せる動画と違って、会話のキャッチボールがあるのが最大の魅力!
レッスンは30分とちょうどよい長さなので、子どもの集中力が切れずに楽しめます。
「真夏の週末、家から出られない・・」「動画ばかりの時間を少し置き換えたい」そんなときに、ハイファイは本当に心強い味方でした。
詳しいレビューは下記の記事に書いたのでぜひ読んでみてください。


はなままからの紹介での申し込み限定で、アマゾンギフトカードをもらえるのでぜひ特典をもらってください!
ハイファイの公式サイトはこちら
ここ↑のリンクから
紹介者に「はなまま」と書いて申し込むと
\今ならアマギフ500円分が全員もらえる!/
サークルトイズ|大型遊具を自宅にレンタル!?
もう一つのおすすめが、大型遊具が定額で借り放題の「サークルトイズ」。


「室内で体を動かす遊びができたらなあ…」と思っていたのですが、サークルトイズを利用してびっくり!
室内用すべり台、ボールプール、ジャングルジムなど、普段なら買うのにためらうような大型遊具が月額制でレンタルできるんです。


最大のメリットは、使わなくなったら返却できること。
「大きな遊具を買っても、すぐ飽きたらどうしよう…」という心配も不要。



サブスク形式なので、定額で何度でも交換可能。子どもの成長や好みに合わせていろんな遊具を試せるのが魅力です。
しかも、配送・回収も自宅まで。真夏の暑さの中、外出せずに済むのは本当に助かります。
登録の際にはなママからの紹介コードを入力すると、Amazonギフトカードがもらえます!
せっかくなので忘れずに入力してください。
紹介コード:「ZF5X68L」
▶ サークルトイズ公式サイトはこちら
真夏の「お金をかけない遊び方」として最適
どちらのサービスも、「手軽・安全・子どもが飽きない」ことに加え、金額的にも高すぎないのが嬉しいところ。
ハイファイ:月額約6,000円(普通の習い事と比べると破格!)
サークルトイズ:月額3,980円~
高い入場料を払って混雑する屋内施設に行くより、コスパ的にも時間的にも優秀だと感じています。
まとめ|真夏の遊び場は「家の中」でつくれる
「真夏にどこで遊ばせればいいの!?」と悩んでいた去年の私に教えてあげたい。
オンラインで学びながら楽しめる「ハイファイ」と、
大型遊具を自由に試せる「サークルトイズ」は、
まさに「新しい遊び場」の形でした。
お金もスペースも限られている中で、子どもに楽しい経験をさせてあげたいという方には、ぜひ試してほしい2つのサービスです。



夏休みや暑い週末、毎日の過ごし方に悩んでいるママ・パパは、ぜひ検討してみてくださいね。
ハイファイを利用中の私が正直レビュー↓


◆ ◆ ◆
はなママのX(Twitter)では、使ってよかったおすすめグッズやライフハックを紹介しています!
最近会ったお友達がこの飲み物カップホルダー🥤を持ってて便利そうで買ったんだけど最高◎持ち手があると手が塞がらなくて子連れにとって至高✌️
— はなママ|4y2y0y|東京で子育て (@hanamama_ikuji) October 13, 2023
子どもを抱っこしながらでもドリンクと荷物を持てる!そしてベビーカーのフックにも引っ掛けられる!コンパクトだからカバンに入れといても嵩張らない! pic.twitter.com/i3yUVpk1fC
noteでは育児や家事の外注、お役立ち情報などを記事にしています。
「子育て支援策が充実しすぎている一方で家賃が高すぎる都内。家賃が安い近隣県に住むのとどちらがお得なの?」という疑問に対し、真面目に計算した記事は、34人から高評価をいただいてます!


記事はこちら:都内住みvs近隣県住み 子育て支援を考慮するとお得なのはどっちか計算してみた
ぜひフォロー宜しくお願いします。
はなママ|X(Twitter)|note
コメント