赤ちゃんの頭の形、親にとっては、どうにかしたほうがいいのか、そのままでいいのかとても迷うことですよね。
寝ている時の向き癖や、後頭部の平らさ。なんとなく気になりながらも、「成長すれば治るのかな」と見過ごしてしまうママやパパも多いのではないでしょうか。

私もその一人でした。
我が家には3人の男の子がいますが、それぞれ頭の形の成長過程がまったく違いました。特に次男の頭の歪みを放置してしまったことは、今でも後悔しています。
この記事では、3兄弟の実例を写真で比較しながら、「頭の形は自然に治るのか?」「気になったときどうすればいいのか?」について、私の体験をもとにお話しします。
我が家の3兄弟それぞれの頭の形を比較|写真付きビフォーアフター
長男:常に抱っこで苦労したけど…
長男はとにかく抱っこが大好きで、ほとんどベッドで寝てくれませんでした。昼夜問わずずっと抱っこしていたので、当時は本当に大変だったのですが…
結果として、頭の形はとてもきれいに育ちました。






↑それぞれ、0歳/2歳/5歳(今)の写真です。美容師さんに頭の形がキレイと褒められます。



向き癖もなく、寝ている時間が短かったことが功を奏したのかもしれません。
次男:よく寝る子、でも強い向き癖があった
次男は長男と真逆で、びっくりするほどよく寝てくれる子でした。新生児期から夜もぐっすり。とても助かっていたのですが…
ひとつだけ気になることがありました。それは、「左ばかり向いて寝ている」こと。


次男が寝ている写真はほぼ全部左向きです。
生後2〜3ヶ月の頃には、はっきりと左側が平らになってきていて、写真を撮っても明らかに頭の形が歪んでいるのが分かる状態に。


↑次男は右斜め下を向いているのですが、頭の左側が平らになっています。頭の右側はキレイです。
心配になって調べてみると、SNSでは「赤ちゃんの頭の形はそのうち治るよ」「髪が生えたら目立たない」といった意見がたくさん。



「そうか、今だけのことなんだ」と、そのまま様子を見ることにしてしまいました。
三男:向き癖なし、自然と丸い後頭部に
三男もまたよく寝る子でしたが、次男と違って向き癖はありませんでした。
後頭部がしっかりしていて、仰向けでだと安定しないからなのか、真横を向いて寝る癖がありました。
右か左かは特に決まっていませんでした。




↑それぞれ、0歳/2歳の写真です。



こんな感じで、三男は特にケアしなくてもきれいな丸い形で成長しました。
後悔しているのは、次男のこと
次男は現在4歳。髪が生えてきても、やはり左側の平らな形は目立ちます。正面から見ると、顔の左右差もほんの少しあるように感じます。


↑4歳次男。成長してだいぶ分からなくなりましたが、触ってみると左側が明らかに平らになっています。
もちろん、本人は今のところ気にしていません。



でも、親としては「もう少しちゃんと見てあげればよかった」という気持ちがずっと残っています。
特に後悔しているのは、「気になったタイミングで、きちんと相談しなかったこと」。
赤ちゃんの頭の形は、実は生後3〜6ヶ月が改善のゴールデンタイムだということを、後から知りました。
まさに次男が向き癖で平らになっていた時期です。
このタイミングで専門機関に相談していたら、ヘルメット治療や体位の工夫など、もっと早く・的確に対処できていたかもしれません。
赤ちゃんの頭の形が気になるなら、「ちゃんとした相談先」を



私が今、同じように悩んでいるママに伝えたいのはこれです。
赤ちゃんの頭の形が気になるなら、
整体や自己流マッサージに頼るのではなく、ちゃんとした専門施設に相談してほしい。
そして私が自信を持っておすすめできるのが、
赤ちゃんの頭の形相談室


ここでは、頭の形の専門家が写真をもとに評価し、必要に応じて医療機関の紹介までしてくれるという安心のサポート体制があります。
「病院に行くほどじゃないかも…」という軽い悩みでも相談できますし、何より親の不安を丁寧に受け止めてくれます。
最後に:あの時の自分に伝えたい
今思うのは、「あの時SNSじゃなく、ちゃんと専門の人に聞けばよかった」ということ。
私は次男の頭の形について、“気になった時期”と“まだ間に合った時期”が重なっていたのに、何もできなかった。



その後悔は、今でも心に残っています。
この記事を読んで、「自分の赤ちゃんのことかも」と思ったママがいたら、迷わず一度、「赤ちゃんの頭の形相談室」を覗いてみてください。
未来の自分が「ちゃんと相談してよかった」と思える選択になりますように。


◆ ◆ ◆
はなママのX(Twitter)では、使ってよかったおすすめグッズやライフハックを紹介しています!
最近会ったお友達がこの飲み物カップホルダー🥤を持ってて便利そうで買ったんだけど最高◎持ち手があると手が塞がらなくて子連れにとって至高✌️
— はなママ|4y2y0y|東京で子育て (@hanamama_ikuji) October 13, 2023
子どもを抱っこしながらでもドリンクと荷物を持てる!そしてベビーカーのフックにも引っ掛けられる!コンパクトだからカバンに入れといても嵩張らない! pic.twitter.com/i3yUVpk1fC
noteでは育児や家事の外注、お役立ち情報などを記事にしています。
「子育て支援策が充実しすぎている一方で家賃が高すぎる都内。家賃が安い近隣県に住むのとどちらがお得なの?」という疑問に対し、真面目に計算した記事は、34人から高評価をいただいてます!


記事はこちら:都内住みvs近隣県住み 子育て支援を考慮するとお得なのはどっちか計算してみた
ぜひフォロー宜しくお願いします。
はなママ|X(Twitter)|note
コメント