
燻製って美味しいけど、作るのが大変そう。。。
アウトドア用の燻製器だけでなく、家庭用の燻製器も売られていますが、聞いた話では「家ごと燻製されてしまう」とのことでした(笑)
しかし「包むだけで燻製ができるシート」を使えば、なんと燻製器なしで手軽に燻製が楽しめちゃうんです。


実際に使ってみた感想と、おすすめの食材、使い方のコツをご紹介します。
「包むだけでくん製ができるシート」とは?
燻製といえば、燻製器やチップを使って煙を発生させるイメージがありますよね。
しかし、この燻製シートは違います。食材を包むだけで燻製の風味がつくという革命的なアイテムです。


このシートには、燻製の香り成分が含まれていて、冷蔵庫に入れておくだけで食材に香ばしいスモークの香りがしっかり移る仕組みです。



「燻製を作るのはハードルが高い」と思っていた私でも、とっても簡単に美味しい燻製風の味が楽しめました。
「包むだけでくん製ができるシート」を使ってみた感想
1. とにかく手軽!
このシート、手軽すぎて使い始めると止まらなくなります(笑)



冷蔵庫にあるものをどんどん包んで試してみたくなります。
最初は3枚入りを買ったんですが、あっという間に使い切ってしまいました。
2. 燻製器がいらないから初心者でも安心
燻製好きの人なら、一度は「燻製器を買うか…?」と悩んだことがあると思います。



でも、正直言って燻製器は準備や片付けが大変。
このシートなら燻製器不要&後片付けゼロ! これだけ簡単に美味しくなるなら、もう燻製器いらないかも…と思ってしまいました。
使い方は超シンプル!
- 燻製したい食材を用意する
- 肉類(ハム、ベーコン、鶏むね肉など)
- チーズ(カマンベール、プロセスチーズ、モッツァレラなど)
- ゆで卵
- ナッツ類
- お菓子(じゃがりこ、ポテトチップスなど)
- 燻製シートで包む
- 食材をシートに包み、密封するように折り込む。
- 冷蔵庫に入れて待つ
- 3時間~1日ほど置くと、食材にしっかり燻製の香りが移ります。
- 長く置くほど、香りが強くなります。
- 開封して食べる!
- 香りがついたら完成!そのまま食べてもいいし、調理に使ってもOK。
実際に燻製してみた食材&感想


1. 生ハム
ただ普通に食べても美味しい生ハムにスモークの香りが加わることで、よりおつまみに最高な味に仕上がりました。
2. カマンベールチーズ
チーズの燻製は定番ですが、シートで包むだけでしっかりスモーキーな味に。
特にカマンベールは、トロっとした食感とスモークの香りが相性抜群で、ワインのお供にぴったりでした!
3. うずらのゆで卵
うずらのゆで卵を燻製にしたら、簡単にスモーク風味の半熟たまごに。
燻製たまご=高級おつまみみたいなイメージがあったけど、こんなに手軽にできるとは…!
4. 鶏ハム


さらに、自分で作った鶏ハムをシートで包んでスモークチキンにしてみました。
違い分かりますか…?少しスモークチキンのほうが色が濃くなっています。
味もちゃんとスモークの味がして、大満足の仕上がりでしたよ!
燻製シートのおすすめポイント
✅ 燻製器不要!包むだけでOK
✅ 冷蔵庫で手軽に燻製風味が楽しめる
✅ お肉、チーズ、ナッツ、お菓子まで幅広くアレンジ可能
✅ 後片付け不要でラクチン!
こんな人におすすめ!
✔ 燻製は好きだけど、手間をかけたくない
✔ 燻製器を買おうか悩んでいる
✔ 家で簡単におつまみを作りたい
✔ 普段の食材をちょっと特別な味にしたい
まとめ
「包むだけで燻製ができるシート」は、本当に手軽で革命的なアイテムでした。



これまで「燻製は難しそう…」と敬遠していた人でも、簡単に楽しめるので超おすすめです!
特に、燻製チーズや燻製たまごはお酒のおつまみにぴったり。
さらに、じゃがりこやポテチの燻製も意外な美味しさなので、ぜひ試してみてください!


あまりの手軽さに、冷蔵庫で燻製しまくることになるかもしれません(笑)
◆ ◆ ◆
はなママのX(Twitter)では、使ってよかったおすすめグッズやライフハックを紹介しています!
最近会ったお友達がこの飲み物カップホルダー🥤を持ってて便利そうで買ったんだけど最高◎持ち手があると手が塞がらなくて子連れにとって至高✌️
— はなママ|4y2y0y|東京で子育て (@hanamama_ikuji) October 13, 2023
子どもを抱っこしながらでもドリンクと荷物を持てる!そしてベビーカーのフックにも引っ掛けられる!コンパクトだからカバンに入れといても嵩張らない! pic.twitter.com/i3yUVpk1fC
noteでは育児や家事の外注、お役立ち情報などを記事にしています。
「子育て支援策が充実しすぎている一方で家賃が高すぎる都内。家賃が安い近隣県に住むのとどちらがお得なの?」という疑問に対し、真面目に計算した記事は、34人から高評価をいただいてます!
記事はこちら:都内住みvs近隣県住み 子育て支援を考慮するとお得なのはどっちか計算してみた
ぜひフォロー宜しくお願いします。
はなママ|X(Twitter)|note
コメント