ナイキエアマックスアイラサンダルのサイズ感や重さは?子育て母が履いてレビュー

<PR>はなママのnote人気記事|首都圏「無料のキッズスペース」まとめ

ナイキエアマックスココに続いて、じわじわ人気が高まっているのがナイキエアマックスアイラ

シンプルで女性らしいデザインが魅力で、「ココはちょっとゴツい感じがする」「もう少し軽めがいい」という方にぴったりのサンダルです。

はなママ

実際に履いてみると、「これはこれで最高!」エアマックスココと違った良さがありました!

今回は、子育て中の私がナイキエアマックスアイラを実際に履いてみた感想をお伝えします!

サイズ感や重さ、歩きやすさなど、購入前に気になるポイントをまとめました。

目次

ナイキエアマックスアイラ(Nike AIR MAX ISLA)のサイズ展開は?22〜29cmまで1cm刻み

エアマックスアイラのサイズ展開はエアマックスココと同様、22〜29cmまで1cm刻みでラインナップされています。

楽天やAmazonをチェックした感じでは、やはり23〜25cmあたりのサイズが人気のようです。

ナイキエアマックスアイラ(Nike AIR MAX ISLA)のサイズ感は?23cmを履いた感想

私の足スペックはというと:

  • ナイキスニーカーは24cm〜23.5cmを履くことが多い
  • 足の甲は薄めで、幅はやや広め

エアマックスアイラは「23cm」か「24cm」で迷ったのですが、レビューを読んで「少し小さめ」ということが分かったので、「24cm」を選びました。

結果、大正解!

ナイキエアマックスのスニーカーを履いたことがある方は、「いつものナイキサイズ」もしくは「0.5cm刻みだったら大きい方に切り上げる」で選べば間違いなさそうです。

ナイキエアマックスアイラ(Nike AIR MAX ISLA)の重さは?軽くてびっくり!

気になる重さですが、エアマックスココが約324gだったのに対し、エアマックスアイラはなんと「約280g前後」(23〜25cmの場合)。

ココよりも明らかに軽くて、持った瞬間「あれっ?軽っ!」と思いました。

ソールの厚みは約5cmと、ココの6.7cmよりもやや控えめですが、それでもしっかりクッション性があります。

見た目は女性らしいふわっとしたデザインなのに、履き心地はしっかり支える感じがあって歩きやすい。

おしゃれだけじゃなく、長時間のお出かけや抱っこ移動でも頼れる存在です。

子育て中に感じたリアルなメリットと注意点

良かった点

  • 脱ぎ履きしやすい(片手でさっと履ける)
  • 軽くて足が疲れない
  • ソールに適度な高さがあり、地面からの衝撃が少ない
  • スカートにもパンツにも合わせやすいシンプルデザイン

特に、保育園送迎やお買い物、ちょっと公園へというとき、パパっと履けて動きやすいのは子育てママにとって本当に助かるポイントです。

注意点

  • 履くときに手を全く使わないのは難しい(ストラップをひっかける必要あり)ので、煩わしいと感じる人もいるかも
  • ココと比べて厚底感が控えめなので「脚長効果」を重視する人には少し物足りないかも?

公式サイト・楽天・Amazonなどで購入可能

ナイキエアマックスアイラ公式サイト楽天Amazonなどで購入可能です。

私は楽天のポイントを使いたかったので、楽天のこちらのお店で購入しました。

ナイキエアマックスアイラ(Nike AIR MAX ISLA)のまとめ

ナイキエアマックスアイラはこんな人におすすめ!

  • ゴツい印象のココはちょっと苦手
  • 軽くて女性らしいサンダルを探している
  • 子育て中でもおしゃれに妥協したくない
  • 抱っこでたくさん歩くけど足に負担をかけたくない

正直、私は「ココ派」でしたが、ナイキエアマックスアイラを履いてみて「こっちもいいじゃん!」と、今では場面によって履き分けています。

カラー展開も豊富なので、色で迷っている人は以下の記事も参考にしてみてください↓

(※ココ用の記事ですが、色味の参考になると思います)

あわせて読みたい
ナイキエアマックスココの色で悩んでいる人必見!子育てママに人気のカラーは? ※本ページはプロモーションが含まれています。 子育て中のママに非常に人気のナイキエアマックスココ。 真夏に公園へ行くと、半分以上のママさんが履いていることもある...

子育て中でも、足元が快適だと気持ちに余裕が生まれますよね。

ナイキエアマックスアイラ、軽さとデザイン性のバランスが本当に絶妙で、2025年のママサンダル大本命かも…!

気になる方は公式サイト楽天Amazonで在庫チェックしてみてください♪

◆ ◆ ◆

はなママのX(Twitter)では、使ってよかったおすすめグッズやライフハックを紹介しています!

noteでは育児や家事の外注、お役立ち情報などを記事にしています。

「子育て支援策が充実しすぎている一方で家賃が高すぎる都内。家賃が安い近隣県に住むのとどちらがお得なの?」という疑問に対し、真面目に計算した記事は、34人から高評価をいただいてます!

記事はこちら:都内住みvs近隣県住み 子育て支援を考慮するとお得なのはどっちか計算してみた

ぜひフォロー宜しくお願いします。

はなママ|X(Twitter)note

はなママのnote|人気記事紹介

赤ちゃんとのおでかけ場所に毎週困っている方必見!
首都圏の63もの「ハイハイできる無料のキッズスペース」を集めました。
これがあればもうお出かけに困ることなし!
無料のキッズスペースまとめ記事を読む
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はなママと申します。
男の子3人育児中のアラサー
都内在住/共働き
ベビーシッターなどを利用して
育児をラクにするのを当たり前に!
親が自由時間を持てる日本に!

コメント

コメントする

目次