※本ページは一部アフィリエイト広告を利用しています。
4歳2歳1歳の男の子3人を育てる はなママ です。

ワンオペお風呂って育児のタスクの中でダントツ1番ハードルが高くないですか?
3人を育ててもそう思います。
ずっと苦労してきましたが、ワンオペお風呂を楽にする画期的な商品が2023年11月に日本へ上陸しました!
韓国発のプレミアムベビーブランドPOLED(ポレッド)の「ハグベアー」です。


POLEDはあの有名な「エアラブ」を販売するメーカーで、子育てにおける悩みを解決するニッチなグッズをたくさん提供してくれています。
ハグベアーを利用してみたリアルな体験談をレポートしていきます。
ハグベアー(HUGBEAR)を実際に利用してみた3兄弟母のレビュー
ハグベアーがどんな商品かなどは一旦置いておいて、早速レビューからいきたいと思います。
▼ハグベアーがどんな商品か気になる人は各種ショップの製品ページを確認してください


ハグベアーが宅配便で届きました
こちらがハグベアーが宅配便で届いたときのサイズ感です。かなり大きめですね。


部品の組み立ては面倒?~超簡単でした
早速開封して組み立ててみました。




中に入っていたパーツは3種類のみで、説明書を一切見なくても取り付ける箇所が分かるくらい単純でした。






実際のワンオペお風呂で使ってみた
ワンオペお風呂の際に使ってみました。
(本当のワンオペのときに使ったのですが、そのときは余裕がなくて写真を撮れなかったので後日夫がいるときに撮影しています。写真は全てそのときのものです。)
まず洗い場で身体を洗います。ハグベアーを洗い場に置いて、三男を立たせます。


ハグベアーの腕の裏にボタンがついていて、ここを押すと幅が調整できます。


本当に安定してホールドできるのか?動きが制限されて嫌がらないのか?と心配でしたが、安定感抜群でニコニコ笑顔でした。


身体を支えながら洗わなくて済むので、親はとても楽チンです。
洗い終わったらハグベアーを湯舟に移動させて、湯舟でも使います。
湯舟の中でハグベアーを沈ませるのに少し苦労しました。
(ハグベアーの筒状部分の中の空気のせいで浮いてきてしまう。空気が抜け、しっかり沈むのに15秒くらいかかる)




1歳2か月の三男はもう歩けますが、湯舟では溺れるのが怖くて常に支えが必要です。
ハグベアーがあると湯舟の中で立たせたまま少し手を離す時間ができるので、いつもよりフゥと一息つくことができました。
(もちろん手を離すことはあっても目を離してはいけません!!!)
そして一旦ハグベアーは湯舟内に残してお風呂からあがりました。
後片付けの方法は?
お風呂が終わったら、こんな感じで上下のパーツを取り外して倒しておくだけ。


面倒な作業は全く必要ありません。
後片付けが大変になる心配はしなくてよさそうです。
ハグベアーを利用したワンオペお風呂の感想
ハグベアーを使うことで、いつもなら常に気を張りっぱなしのワンオペお風呂がとっても楽になりました。



これは…ワンオペお風呂に悩む世の母たちに全力でおすすめしたい!
ワンオペお風呂が億劫で、かなり夜遅くなるけど夫の帰りを待ってからお風呂に入れている人も多いと思います。
ハグベアーのようなワンオペお風呂対策グッズを購入して、子供を早く寝かしつけられるのはとても大きなメリットではないですか?


ハグベアーを使うメリット
ワンオペお風呂が怖くなくなる
これがハグベアーを利用する1番のメリットだと思います。
ハグベアーにはまるでもう1人の大人がいるような安心感があります。
夫の帰りをイライラしながら待つ必要がなくなり、子どもも早く寝かしつけられて理想的なリズムの生活が送れます!
他のバスグッズ(お風呂椅子)と比べて使用できる期間が長い
我が家がいままで使っていたバスグッズは↓のようなお風呂椅子です。


バスチェアの対象年齢が生後2か月頃~24か月頃であるのに比べて、ハグベアーは生後6ヵ月頃〜24か月頃です。
しかし、実際のところバスチェアをフル活用できるのは生後2ヶ月頃〜1歳くらいまでだと思います。



立っちができるようになると、立ちたい!という思いが強くなってじっと座っていられなくなります。。。
一方でハグベアーは腰がしっかりしてきた生後6ヵ月頃から、2歳頃まで使えます。



使用できる期間は少しずれていますが、ハグベアーのほうがバスチェアよりも長く使えると思います。
浴槽でも使える
お風呂椅子も浴槽で使えますが、椅子なので湯船を浅くしないといけません。
ハグベアーは子どもを立ったまま支えてくれるので、湯船は大人に合わせた深さのままでも使えます。
組み立て・片付けが簡単
パーツはたった2つで、組み立ても分解もワンタッチ。
小道具は必要ないのがとても嬉しいです。


ハグベアーのデメリット
場所をとる
想像していた以上にハグベアーの底部分のサイズが大きかったです。
我が家のお風呂の洗い場はそんなに広い方ではないですが、何とか置くことができました。
お風呂がそんなに広くないかも…という方は、商品サイズを確認してから購入を検討したほうが良さそうです。
>製品仕様を確認
完全に目を離せるわけではない
これはワンオペお風呂対策グッズすべてに言えることです。
ハグベアーで支えているからといって、完全に目を離してはいけません。
ハグベアーでワンオペお風呂の不安からは解消されますが、1人のときのようにゆっくりお風呂に入れるわけではないので注意です。
嫌がる子もいるかも
これもハグベアーに限った話ではないですが、ハグベアーに支えられるのが嫌な子もいるかもしれません。
ハグベアーの表面は柔らかくてヒヤッとした感触がないようにできています。
また、親が近くで支えながら使うのであまり不安がったり嫌がったりする子はいないと予想しますが。。。
こればかりは使ってみないと分からないところです。
親の身体を洗う時間は椅子タイプのほうが楽だと感じる人もいるかも
ハグベアーは子どもを洗うときには椅子タイプよりも楽です。
しかしながら、親が自分の身体を洗っている時間は椅子タイプのほうが安心だと感じる人もいるかもしれないです。
ハグベアーだと立たせたまま待たせることになるので、座らせておくよりも注意深くみておかないといけないなと思いました。
ハグベアーの料金は?安く購入する方法・クーポンは?楽天やAmazonは?
ハグベアーはいろんなECサイトで購入可能です。


楽天やAmazonに公式ショップがあります。
(2024年7月現在)
楽天市場では、お買い物マラソンやスーパーセールのときにお得なクーポンが発行されることもあるようです。
ハグベアーはレンタル可能?



ハグベアーを一度使ってみたい!レンタルはないの?
ハグベアーのレンタルについて調べてみました。
Haritiという子供の安全グッズのレンタル会社がハグベアーのレンタルを行っています。


一度試してから購入を考えたい方にはとても良い選択肢だと思います!
他のワンオペお風呂グッズとの比較~バスチェア・ベビーバスと比較するとどう?
我が家はこちらのタイプのバスチェアを使っていました。


バスチェアとハグベアーを比較するとこんな感じです。
▼バスチェアのメリット
・生後2ヵ月と早い段階から使える
・お座りしているから転倒の危険が少ない
▼バスチェアのデメリット
・座らせた状態では身体を洗いにくい
・浴槽では使いにくい
・着替えのときは使えない
▼ハグベアーのメリット
・身体を洗いやすい
・浴槽でも使いやすい
・着替えのときも使える
・バスチェアよりも使える期間が長い
▼ハグベアーのデメリット
・生後6ヵ月~しか使えない
・立っている状態なのでバスチェアより注意深くみる必要あり
それぞれのご家庭のニーズによって、合う製品を選んでください。
ハグベアーを使ってワンオペお風呂を乗り切ろう
ハグベアーを使うとワンオペお風呂へのハードルがとても下がります!



ワンオペお風呂が嫌だと感じている人は、ぜひ購入を考えてみてくださいね。
夫の帰りをイライラしながら待つ時間が減って、早く寝かせることができてストレスフリーになりますよ。


◆ ◆ ◆
はなママのTwitterでは この商品以外にも使ってよかったおすすめグッズやライフハックを紹介しています!
最近会ったお友達がこの飲み物カップホルダー🥤を持ってて便利そうで買ったんだけど最高◎持ち手があると手が塞がらなくて子連れにとって至高✌️
— はなママ|4y2y0y|東京で子育て (@hanamama_ikuji) October 13, 2023
子どもを抱っこしながらでもドリンクと荷物を持てる!そしてベビーカーのフックにも引っ掛けられる!コンパクトだからカバンに入れといても嵩張らない! pic.twitter.com/i3yUVpk1fC
ぜひフォロー宜しくお願いします。
はなママ|Twitter
◆ ◆ ◆
コメント