qbag のマザーズバッグって本当に使いやすいの?

そんな疑問を持っている方へ、qbagのリュック・マザーズバッグ・ニットバッグの3種類を愛用している私が、実際に使って感じたメリット・デメリットを正直にレビューします。
軽量・大容量・おしゃれなマザーズバッグを探している方はぜひ参考にしてください!
qbagマザーズバッグの魅力は「軽い・大容量・洗える」の3拍子
qbagはママ向けバッグとして口コミでも高評価を集めるブランドです。





私が最初に購入したのは、ママ友が持っていて一目惚れしたリュックタイプでした。


qbagのリュックの最大の魅力はなんといっても「軽さ」です!
一般的なマザーズリュックは1kg前後ありますが、qbagのリュックは約720gしかありません。
先日ディズニーランドに行ったとき、肩や腰の疲れが全然違うことを実感しました。


さらにポケットは13個もあり、子ども用品や自分の荷物を仕分けて収納できます。20Lの大容量で、3人分の上着、500mlペットボトル3本を入れてもまだ余裕があります。
汚れても手洗い可能なので、公園やテーマパークでも気兼ねなく使えるのも嬉しいポイント。



私は黒と迷って、明るくてどんな服にも合いそうなグレージュを選びました。季節やコーデを問わず使いやすいカラーです。
リュックだけを詳しくレビューした記事です↓


【旅行や公園遊びにおすすめ】大容量なのに軽量なqbagマザーズバッグ(トートバッグ)
リュックに惚れ込んだ私は、次に大きめのマザーズバッグを購入しました。トートバッグはMサイズとLサイズがありますが、私が購入したのはLサイズのほうです。


これがまた休日のお出かけで大活躍。この写真↓は公園へピクニックしに行ったときのものです!


とにかく軽量で、見た目も生地もしっかりしているのに、持ってみると驚くほど軽いのです。



おしゃれなデザインなので、公園や旅行先でも「それどこの?」とよく聞かれます。
リュックと同様、ポケットがとてもたくさんあります。オムツやおやつ、着替え、哺乳瓶などをカテゴリーごとに分けて入れられるので、必要なものがすぐに取り出せます。
そして忙しいママには嬉しい洗濯機での丸洗い対応。
カラーバリエーションもたくさんありすぎて迷ってしまいますよね。。見ているだけで楽しい!


最終的に「グレージュビアンコ」を選びました。シンプルで上品な色味で、夫が持っても違和感がないのがポイントです。


【普段使いに】qbagのニットバッグはおしゃれで気分が上がる
3つ目に手に入れたのはニットバッグ「tricote petit」です。





これが想像以上に可愛くて、普段のお出かけの「1軍バッグ」になりました。
生地がしっかりしていて高級感があり、それでいて洗濯機で丸洗いできるという意外性に驚きました!
ちょっと駅前をぷらっと~というときにとても良いサイズ感なのです。コンパクトな見た目なのに500mLのペットボトルが余裕で入ります!


カラーバリエーションも豊富で、バターイエロー、ミントグリーン、オレンジなどいろいろ選ぶ楽しさがあります。


私はバターイエローを選びましたが、持つだけで明るい気分になれます。
今になって、ちょっと派手なミントやオレンジにも挑戦すればよかった…もう1個買おうかな?と思っているほどです。


qbag parisのバッグのメリット・デメリット
こんな人におすすめ
・小さなお子さんがいて荷物が多いママ
・軽くて肩が疲れないマザーズバッグを探している人
・公園、旅行、テーマパークなどアクティブなお出かけが多い家庭
・おしゃれと機能性を両立させたい人



いろいろ書きましたが、私がとにかく気に入ったのは見た目です!高級感のある生地感、パリの洗練された生活を想起させるデザイン・・・もうすっかりqbagparisの大ファンです。
まとめ:qbagマザーズバッグはおしゃれと機能性の両立が叶う
qbagのマザーズバッグは、軽さ・収納力・デザイン性のバランスが抜群。
私はリュック・大容量バッグ・ニットバッグの3種類を持っていますが、どれも「買ってよかった!」と心から思っています。
特に、洗える&軽いというポイントは子育て中のバッグ選びで本当に重要。



おしゃれで機能的なマザーズバッグを探している方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!
私が持ってる3品をまとめて置いておきます↓






◆ ◆ ◆
はなママのX(Twitter)では、3人子育てのリアルな心境を語っています。使ってよかったおすすめグッズやライフハックの紹介もしています!
1週間仕事も育児も頑張ったので、夫に3人を任せて友達と美味しいコース料理食べて飲んでもいいですか?
— はなママ|6y4y2y三兄弟母 (@hanamama_ikuji) July 11, 2025
いいですよ🙂↕️ pic.twitter.com/ECIUTcAy1L
はなママのnoteでは育児や家事の外注、お役立ち情報などを記事にしています。
「子育て支援策が充実しすぎている一方で家賃が高すぎる都内。家賃が安い近隣県に住むのとどちらがお得なの?」という疑問に対し、真面目に計算した記事は、34人から高評価をいただいてます!


記事はこちら:都内住みvs近隣県住み 子育て支援を考慮するとお得なのはどっちか計算してみた
ぜひフォロー宜しくお願いします。
はなママ|X(Twitter)|note
コメント