ノアル(NOAHL)はマタニティにも使える?子育てママのリアルな口コミレビュー

<PR>はなママのnote人気記事|首都圏「無料のキッズスペース」まとめ

妊娠中や産後、毎日着る服に悩むことってありませんか?

「着心地は大事だけど、おしゃれも諦めたくない」
「いかにもなマタニティ服じゃなくて、普通にかわいい服がほしい」

はなママ

そんな方におすすめしたいのが、楽天で買える人気ブランド「NOAHL(ノアル)」です。

今回は、「ノアルの服ってマタニティに使えるの?」「産後も着られるの?」という視点で、実際に購入したアイテムのレビューを交えながらご紹介します。

※本ページは一部アフィリエイト広告を利用しています。

ノアル(NOAHL)ってどんなブランド?

ノアルは、楽天で展開されている大人カジュアル系のファッションブランド。

トレンドを押さえたゆったりシルエットや、肌触りのいい素材感、体型を拾いすぎないデザインなどが特徴です。

はなママ

「マタニティ専用ではないけれど、妊娠中でも着られる」と感じました!

特に30代~40代のママ層から支持が厚く、レビューには「妊娠中でも余裕で着られた!」「産後の体型カバーにもぴったり」といった声も多く見られます。

実際に購入してよかったマタニティ向けアイテム3選

ここからは、私が実際に購入したノアルのアイテムをご紹介します。

MIXツイルワンピース

このワンピースは身体のラインを拾いすぎないナローシルエットなので、妊娠初期~臨月まで安心して着られます。

・お腹が出ても苦しくない
・丈感もしっかりあるので安心
・何よりデザインが「ちゃんとかわいい」

重ねるアイテムを工夫することで、いろんな着方が楽しめてとても重宝します。

ウエストゴムのカーブパンツ・細身パンツ

ウエストゴムのパンツは、妊娠中に使いやすいですよね。

マタニティ用のものを買うと、妊娠中しか着られないので、私はウエストゴムの普通のパンツを買って履いていました。

はなママ

臨月近くなるとさすがに苦しいですが、妊娠初期~妊娠後期前半くらいまでは、マタニティ専用でないものを履いていました!

産後も使えるゆったりトップス

ノアルのトップスはゆったりシルエットのものが多いです。

このシャツはゆるっといろんなものの上に着られて、とても着回ししやすかったです。

マタニティ専用じゃないからこそのメリット

ノアルの服はマタニティ専用ではありませんが、逆にそれが大きなメリットでもあります。

  • 妊娠前から着られる
  • 産後も「いかにもマタニティ」感なく着続けられる
  • 普通の服と変わらないデザインだから、長く使えてコスパ◎

妊娠中だけのために服を買うのはもったいない…と思う方に、まさにぴったりのブランドです。

注意点は「サイズ感」

ノアルの服は基本的にゆったりめの作りですが、妊娠中に着たい場合はサイズ選びに注意が必要です。

  • 妊娠前がMサイズなら、Lサイズを選ぶと臨月でも安心
  • 伸びない素材のパンツやタイトスカートは避けたほうが無難

口コミにもサイズ感の情報がたくさんあるので、レビューはしっかり読んで選ぶのがおすすめです。

まとめ:おしゃれも快適も両立したいママに、ノアルは本当におすすめ!

マタニティ期は体も心も大きく変化する時期。そんな中でも、自分らしいファッションができると気分が少し明るくなりますよね。

ノアルは、そんな「おしゃれもしたい、でもラクもしたい」ママの味方。

はなママ

妊娠中から産後まで長く使えるアイテムがそろっているので、私自身も今後リピート予定です。

ぜひ楽天で「ノアル マタニティ」と検索して、あなたにぴったりのアイテムを見つけてみてください!

妊娠中の着回しにはエアークローゼットもおすすめです!

あわせて読みたい
【9か月分の写真を公開】妊娠中~産後にエアークローゼットを利用した体験談 この記事は・・・ 妊娠中~産後にエアクロを実際に利用した私が 妊娠6か月~産後3か月の約9か月間の服の写真とともに 妊娠中~産後のエアクロ利用をおすすめする記事で...

ノアルの服、妊娠中以外でもおすすめです!

あわせて読みたい
NOAHL(ノアル)の服を楽天で買ったので口コミとレビュー。 洋服選びで重視したいのは、「デザイン」「着心地」「価格」のバランス。 でも、全部を満たすブランドってなかなか見つからないですよね。。。 最近私が「これだ..!」...

◆ ◆ ◆

はなママのX(Twitter)では、使ってよかったおすすめグッズやライフハックを紹介しています!

noteでは育児や家事の外注、お役立ち情報などを記事にしています。

「子育て支援策が充実しすぎている一方で家賃が高すぎる都内。家賃が安い近隣県に住むのとどちらがお得なの?」という疑問に対し、真面目に計算した記事は、34人から高評価をいただいてます!

記事はこちら:都内住みvs近隣県住み 子育て支援を考慮するとお得なのはどっちか計算してみた

ぜひフォロー宜しくお願いします。

はなママ|X(Twitter)note

はなママのnote|人気記事紹介

赤ちゃんとのおでかけ場所に毎週困っている方必見!
首都圏の63もの「ハイハイできる無料のキッズスペース」を集めました。
これがあればもうお出かけに困ることなし!
無料のキッズスペースまとめ記事を読む
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はなママと申します。
男の子3人育児中のアラサー
都内在住/共働き
ベビーシッターなどを利用して
育児をラクにするのを当たり前に!
親が自由時間を持てる日本に!

コメント

コメントする

目次