神奈川県横浜市にあるこどもの国は
その名の通り、こどものやりたい遊びが
ぜーんぶ詰まっている国でした!
3歳の長男が1番楽しんでいたのが牧場だったので、
牧場のことを中心にレポしていきたいと思います。
2022年6月某日(土日)に私、長男、次男、祖父母で行ってきたので
ぜひ参考にしてくださいね。
3歳&1歳&じじばばと横浜市の「こどもの国」へ行ってきた!
- こどもの国の場所
- こどもの国の牧場のおすすめポイント
- こどもの国の入場料金は?
- こどもの国まとめ
1.こどもの国の場所
こどもの国は、こどもの国線「こどもの国駅」から徒歩3分です。
こどもの国線には、東急田園都市線・JR横浜線の「長津田駅」で乗り換えられます。
都心からだと1時間以上かかってしまいますが、
その苦労を凌駕してくれるので行く価値は存分にあります!
こどもの国線は長津田から約20分おきにしか電車がないので
時刻表はよく調べてから行くのをおすすめします。
広い駐車場もあるので、車でのアクセスも良好です!
ただし、土日は周辺の道路が混雑するので
時間に余裕をもって出発するのが良さそうです。
2.こどもの国の牧場おすすめポイント
この日のスケジュール
- 10:30 こどもの国到着
- 10:50 牧場到着 牛と羊の牧場へ
- 11:15 こどもどうぶつえん入場
- 12:00 お昼ご飯
- 12:30 ソフトクリーム
- 13:00 コインパンダ
- 13:30 遊具広場
こどもの国に入園!牧場まで少し遠いけど頑張って歩こう!
こどもの国の入場ゲートから牧場まで
15分くらい歩きます。
こどもを連れて15分歩くのは
結構長いですが、途中にトンネルがあったり
花が咲いていたりして、
意外とあっという間に着きました。
おばあちゃんとウキウキでトンネルを通ってました。
そして牧場に到着~!
まず最初は牛と羊に餌やり!
入ってすぐの場所には牛&羊がいました。
まず長男は大好きな餌やり。
結構ビビリの長男ですが、牛との距離がとれるような
柵の作りになっていたので怖がらずに餌やりをできていました。
羊は食いしん坊なのか?何匹も寄ってきて
少し引いてる長男(笑)
特に黒い羊は身体が大きくて強いので、
白い羊を押しのけて餌を食べていました。
そのあつかましい様子に「黒いのはあっち行って!」と長男氏(笑)
このエリアで乳搾り体験もできるようなのですが、
対象年齢が4歳以上だったため断念。。。
(今はコロナ禍で整理券制、すぐ売り切れていたので
もし体験したい方は早めの入場がおすすめです!)
でも素晴らしいことに、ここには
乳搾りを体験できる偽物の牛さんがいました!
↑偽物の牛さんです(笑)
ギューっと絞ると水がでてきて
本当に乳搾りをしてるみたい!
偽物でも十分満足な長男氏でした。
「こどもどうぶつえん」へ!たくさんの動物と触れ合える!
次は少し歩いて牧場内の「こどもどうぶつえん」へ。
ここでは動物を触ったり、近距離で餌やりができたりします。
動物の種類は下記の通り。
ガチョウ、ウサギ、ウズラ、チャボ、ルリコンゴウインコ、モルモット、カメ、ハリネズミ、リス、ヤギ、ブタ、クジャク、ロバ、シカ、セキセイインコ、オシドリ、コウライキジ
長男氏が特に気に入っていたのはヤギひろばです。
柵の中に入って触れ合うことができます。
ツノが気になるみたいでずっと触っていました(笑)
自分にはないから気になるよね~。
そしてこどもどうぶつえんの前の芝生の広場で
持ってきたお昼ご飯を食べ…
(現地で食べると高いからコンビニで調達)
(ケチケチしてて恥ずかしい、スミマセン)
入口近くまで戻ってソフトクリームを買いました!
牧場のソフトクリーム、濃厚で美味しいですよね~
そして牧場を後にしました。
牧場以外で私たち一家が立ち寄った場所を紹介!
入口まで戻る間に楽しそうな場所を発見~!
見た目は遊園地みたいな場所ですが、
おもしろ自転車やへリサイクルなどに乗れます。
少しお兄さん向けだったので、3歳長男氏は
遊園地によくあるコイン入れたら動くパンダの乗り物に。
自分で操縦できるのが気に入ったようで、めちゃくちゃ楽しんでいました。
普段なら1回しかやらせないですが(1回200円)
この日はおばあちゃんパワーで2回乗りました。
それでもやはりもう1回という長男氏。。。
まあそうなりますよね。
(ベビーカーで強制連行)
その間、1歳次男氏は機関車の乗り物で
つかまり立ちして楽しそうでした。
そして入場ゲートまで戻ってきましたが
3歳長男氏「まだ眠くない。。。遊びたい。。。」
遊具広場タイムトラベルでもうひと遊びすることに。
遊具広場の規模感は、
「家の周囲にあるどの公園よりも充実してると感じる」レベルです。
小学生くらいのお兄さんお姉さんもたくさん遊んでました。
ようやく長男氏に疲れが見えてきたところで帰路に。
帰りのこどもの国線の電車はぐっすりでした。
3.こどもの国の入場料金は?
こどもの国の入場料金
- おとな・高校生:600円
- 中学生・小学生:200円
- 幼児(3歳~):100円
牧場・・・入場自体は無料
ただしえさ代100円、こどもどうぶつえんの入場に
おとな250円、こども200円がかかります。
その他各種体験にお金がかかるものもあります。
詳細は公式HPで確認してくださいね。
4.こどもの国まとめ
・こどもの国には3歳が夢中になる遊び場がたくさん!
・園内が広いので移動が大変ですが、それを凌駕する充実具合!
・入場料が安いのでお財布に優しい!
ぜひこどもの楽しいがたくさん詰まったこどもの国で
思いっきり遊んできてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓宜しければ見てってください♪
はなママ